「タンザニアってどんなところ?」第四弾!タンザニアの教育制度って?~ASANTE内WSを終えて~

 

「タンザニアってどんなところ?」
今回のテーマは

”教育”

 

先日、ASANTEメンバーによって、

タンザニアの教育制度についてのプレゼンテーションが行われました。

 

(WSにてプレゼンを行う、上智大学3年 荒井健太。)

 

 

今回はWSでのプレゼンの内容を基に

・タンザニアの子供たちはどんな学校に通っているの?

・私たちと同じ大学生はどんな事を学んでいるの?

という疑問に沿って調べていきます!

 

 

 

①タンザニアの言語は?識字率はどのくらい?

 

 

まず、基本的学習状況として、識字率・学校で使う言語についてです。

 

15歳以上の男女の識字率は、

2010年→67.8%

2015年→80.36%

(出典:世界銀行)

 

学校で使う言語は、

初等教育はスワヒリ語(英語の科目が1年から取り入れられる)

中等教育はすべて英語(スワヒリ語の授業以外)

で行われます。

え、、小学一年生から英語やるの、、、?

と思った方いませんか?すごいですよね。

 

タンザニアではスワヒリ語英語の2つが公用語とされています。

そのため、初等教育から英語の授業があります。

 

 

②タンザニアの学校制度について

 

 

ん…?初等教育って?と思った方いませんか?

 

タンザニアの学校制度は少し日本と異なり、次のようになっています

       就学前教育  2年(5〜6歳)
  初等教育   7年(7〜13歳)
  前期中等教育 4年(14〜17歳)
  後期中等教育 2年(18〜19歳)
  高等教育   3年(20~23歳)   出典:外務省

日本は「6-3-3-4」年制なのに対し

タンザニアは「7-4-2-3」となります。

なるほど、随分違いますね。

 

ちなみに、義務教育期間は7〜13歳(初等教育)で、

2001年度より無償化されています。

そして私たちが通っている大学と同じものにあたる、「高等教育」には

ダルエスサラーム、ムベヤ、アルーシャなどの技術専門学校

ダルエスサラーム大学、ソコイネ農業大学などの大学・短期大学があります。

 

 

その中で、ダルエスサラーム大学について少し詳しく調べてみました!

 

 

~ダルエスサラーム大学について~

「1966年創立。創立時は東アフリカ大学であったが、1970年にナイロビ大学(ケニア)・マケレレ大学

(ウガンダ)とダルエスサラーム大学に分割された。

創価大学・東京学芸大学・明治大学・早稲田大学が協定校となっている。

前期(10~2月)・後期(3~6月)の二期制で授業が行われる。

主な学部は、人文社会学部(舞台芸術学・歴史学・考古学・観光学・スワヒリ語学) 教育学部・商学部・

法学部・理工学部・スポーツ科学部・獣医学部・コンピューター学部・マスコミ・ジャーナリズム学部・

自然科学部・海洋学部がある。」

 
なんと舞台芸術から獣医学、海洋学まで!

様々な分野の学問を学ぶことが出来るのですね!

とても興味深いです…!
私たちと同世代のタンザニアの学生たちは

何を学び、どんなことに熱中し、どんな未来を思い描いているのでしょう…

私たちと同じように、

「ニホンの学生はどんな学生だろう…」

と考えていてくれたらなんだか嬉しいですね!

 

 

 

日本の教育制度ばかりを押し付けるのではなく、

相手の国と対話をして、考えて、実行する

 

現地についてよく知ることは、

私たちの普段の活動姿勢を見直す良い機会にもなります。

 

 

以上、タンザニアってどんなところ?でした!

 

―――――――――――――

 

美容室アプリ”requpo”さんとの合同企画実施中!

「あなたのキレイが誰かのミライに」

 

参加方法はとってもシンプル。

専用URLからアプリをダウンロード↓

ASANTE専用リンク

アプリを使って美容室に行く。

 

詳しくはこちらから!

今、話題沸騰中のベンチャー’requpo’×Asanteの共同企画!募金でも寄付でもない。新しい国際支援のカタチを提案します!

「タンザニアってどんなところ?」第三弾!~タンザニアの食文化~

「タンザニアってどんなところ?」

 

第三弾!
今回のテーマは…

‛‛食’’

 

タンザニア人って何を食べるの?
有名な料理って何?

 

…と聞かれても、
多くの人があまり馴染みのないアフリカ料理、

想像するのが難しいのではないでしょうか。

 

 

ということで、今回は、

①タンザニアの食文化

②ホームステイ先のご飯!これがタンザニアの母の味。

③レストランで食べられる料理は…?

の三つに分けて紹介していきたいと思います!

 

①タンザニアの食文化

 

そもそも、アフリカでは何が主に食べられているのか。

みなさん、どのようなイメージを持っていますか?

 

イモ類?穀物?

日本とは気候や環境が全然違うから、食文化も大分異なるのでは?

と考える人が多いのではないかと思います。

 

もちろん地域によって少し異なりますが、
アフリカでは主にイモ類・豆類・トウモロコシなどがよく食べられてるそうで、

私たちが行った東アフリカの方では、
キャッサバや、キャッサバ・トウモロコシを原料とするウガリなどがよく食べられるそうです。

 

…と言われても、キャッサバウガリ?聞いたことない…って感じですよね(笑)

 

キャッサバは、南アメリカ原産のサツマイモのような芋で、タピオカの原料となっているものです。

 

そしてウガリは、キャッサバやトウモロコシの粉を熱しながら水と一緒に練り上げたもので、

スープやおかずと一緒に食べます(恐らく日本の白ご飯のような感覚です…)

フワフワでお餅のような見た目ですが、意外と食べごたえがあってお腹に溜まるんです!

(ですが、見た目に反して意外とボソボソとした食感のためか好き嫌いが分かれるようで、

タンザニア人の現地コーディネーターの1人は、あまり得意ではないと言っていました…(笑))

 

 

ウガリは地元の人達の間で本当によく食べられているみたいで、

幼稚園に行った際も先生たちがウガリを作っている光景を見ることができました!

 

 

 

 

 

②ホームステイ先のご飯!これがタンザニアの母の味。

 

では、ここからは実際にホームステイ先で私たちが食べたものを紹介したいと思います!

 

私たちは現地の方の家にホームステイさせてもらっていたため、

現地の方々が普段から食べているものを食べることができました。

 

 

 

では、ある一日のご飯を紹介しようと思います。

 

朝ごはん

 

 

昼ごはん

 

 

夜ごはん

 

大体いつもこのような感じで、

味付けがトマト煮や塩味など、クセのないシンプルなものだったのに加え、

白ご飯が毎食(朝食以外)出てきたので、日本人の私たちはとても合うものでした!

(正直、日本食が恋しくなることはありませんでした(笑))。

 

 

タンザニアのご飯にもそろそろ慣れたかな~というある日の夕方…

一つ驚いたことがありました。

 

それは、バナナがおかずとして扱われていたことです。

(上の写真は、この後おかずとなるバナナが揚げられているところ)

 

日本ではフルーツとして考えられているバナナが、

当たり前のように他のおかずと一緒に出て来て、驚きました…(笑)

 

タンザニアではフルーツとして食べられているバナナ以外にも、調理用バナナがあるそうで、

バナナがおかずとして出されることは普通だそうです。

(日本で食べられているのもののように甘くなく、芋のような味わいでした。)

 

 

また、私たちが街を歩いていてよく見かけたのが、上の朝ごはんの写真で出てきた丸いドーナツです。

(コンビニのような小さなお店や、民家の入り口など、あらゆるところに置いてありました(笑))

こちらはマンダジというそうで、日本の揚げパンのような味です。
ホームステイ先の朝ごはんや支援先の幼稚園でも給食として食べられており、

地元の人たちに馴染み深いもののようです。

 

 

③レストランで食べられる料理は…?

 

次は、レストランに行ったらどんな料理が食べれるのかを見てみましょう!

 

タンザニアのレストランはレパートリーが少ないらしく、代表的なものは

キャッサバ 、

(上の写真はキャッサバと一緒に食べるミシカキというお肉です。)

 

ウガリ、

 

ポテトパンケーキなどです(ポテトパンケーキに関しては、あまりタンザニア感はありませんが…(笑))。

 

 

どの料理も、基本的に味付けがシンプルなので、

おかずと一緒に食べたり、自分たちで塩やチリソースなどで味付けして食べます。

 

…とここまで色々紹介しましたが、
やはり聞いたことのない料理ばかりだったと思います(笑)

 

美味しい料理から一見不思議な料理など様々なものがありますが、

一つ言えることは、タンザニア料理は日本人も楽しめる!ということです。

 

アフリカの料理は、ウガリのように昔から其々の国で食べられているものもあれば、
キャッサバのように今ではアフリカ料理の定番となっているけれど、

実はかつて貿易でもたらされたものもなどもあるので、

食文化を見て行くことで、過去のアフリカと世界の繋がりなども見えてきて、とても面白いんです。

 

また、タンザニアの食文化といっても、ザンジバル島という島の方に行くと、

少し違った食文化が楽しめるので、比較してみるのも面白いと思います。

 

 

それでも、やっぱりアフリカは遠いな~と感じる方は、

日本にもアフリカ料理を食べれるお店がいくつかあるので行ってみると良いですよ(*^^*)♪

 

 

 

美容室アプリ”requpo”さんとの合同企画実施中!

 

「あなたのキレイが誰かのミライに」

 

参加方法はとってもシンプル。

専用URLからアプリをダウンロード↓
ASANTE専用リンク

アプリを使って美容室に行く。

 

詳しくはこちらから!

今、話題沸騰中のベンチャー’requpo’×Asanteの共同企画!募金でも寄付でもない。新しい国際支援のカタチを提案します!

 

 

1 40 41 42 43 44 45 46 57

ASANTE PROJECTの活動のご報告

活動のご報告・お知らせ

第12回タンザニア現地渡航報告

 みなさん、こんにちは!ASANTE PROJECT東京本部です!  今回は、遅くなってしまいましたが第12回タンザニア現地渡航(2024年2/11-3/4)の報告をさせていただきます!  メンバーは東京本部と大阪支部合 … Read More

企業の皆様からのご支援

他団体様との関わり〜後編〜

みなさんこんにちは!ASANTE PROJECT大阪支部です! 2021年もあと一ヶ月少しと残りわずかとなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 大阪支部ではzoomでのオンラインミーティングをはじめ、それぞれが出来 … Read More

現地の写真をぜひご覧ください

現地の写真をぜひご覧ください
現地で撮影した写真を掲載しています

私たちが撮った現地の写真を掲載しております。アフリカの子どもたちの今を、ありのままにお伝えしたいと思っています。もっともっと、笑顔の子どもたちを見られるように活動し、楽しんで学べるよう、学生の目線からの活動を続けてまいります。