幼稚園視察に行ってきました!~メンバーが足を運んで学んだ、より良い教育の秘訣とは…?~

 

私たちは、タンザニアにある支援先の幼稚園で授業のアシスタントをしたり、

メンバー自ら授業を行ったりしていますが、

 

 

 

そんな中で、

子供たちの中には、授業中にぼーっとしちゃう子や、

おしゃべりをし始めちゃう子、

居眠りしちゃう子も…

 

 

どうしたら子供たちを集中させられるのか

興味を引き出せるのか

統率を取れるのか…等々、

課題がたくさん…(泣)

 

 

そこで、

日本の幼稚園から、

より良いタンザニアの教育支援に繋がるヒントを得られないか

と考えた私たちは、幼稚園の視察に行ってきました。

 

 

① 一日のスケジュール~幼稚園生の一日~

 

見学させていただいたのは6/22~6/23

東京都、蒲田にある徳持幼稚園です。

 

 

まずは、実際にメンバーが体験したスケジュールから、

幼稚園生が一体どんな一日を過ごしているのかを覗いていきたいと思います!

 

 

<午前中>

年長さんのクラスを覗いてみると、行われていたのは座学の授業。

ひらがな練習をしているようです。先生がお手本を書いて、

子供たちが真似して書いて…といった手順で進んでいました。

 

ここで注目したいポイントは、ただ書き方を練習させていただけでなく、

子どもたちに正しい姿勢や、正しい鉛筆の持ち方を

集中して学習させる時間を設けていたこと。

 

なるほど、正しい姿勢を教えることは、子供たちの集中にも繋がるのか!

と感心してしまいました。

 

 

また、年中さんのあるクラスでは、赤十字の方々が来て授業を行っていました。

防災ゲームというゲームを通して、子供達に地震や火事などの災害が起きた時の

対処方法を教えているんだとか。

絵合わせゲームや○×ゲームなど、子供達にもわかりやすい内容になっていました。

 

幼稚園生の頃から防災教育を受けられるなんてすごいなあ~と、

つい驚いてしまいました(笑)

 

 

<お昼>

昼食時にお邪魔させてもらうと、

なんと、その日の給食は…

沖縄料理

 

この幼稚園は子供たちが口にするものに気を使っているらしく、

「子供たちが飽きないように、一か月の間は同じメニュー出さないようにしていたり、

素材の味を覚えられるように、味付けを薄くしているんですよ~」

と先生がおっしゃっていました。たくさんの工夫が凝らされているんですね…

 

 

<午後>

ご飯を食べて眠くなる午後は、どのクラスでも、

読み聞かせ、折り紙、粘土遊び、お絵かきなどの

手や体を動かす遊びが中心的に行われていました。

 

子供たちのことを考えて、午後には無理に勉強させるのではなく、

遊ぶ時間を大切にとっているんですね。

 

 

 

② 一日を通して学んだこと

~より良い教育のために必要なことは…?~

 

では、メンバーが実際に先生に聞いたり、自身で感じることができた、

より良い教育のための秘訣とは何だったのでしょうか。

 

 

メンバーに聞いてみると、

「これが大事!」と全員が声を揃えて答えたのは、

体を動かすアクティビティをたくさん取り入れること

でした。

 

子供たちの興味を引き出し、集中力を維持させ、且つ統率を取るには、

とにかく子供たちに楽しんでもらいながら学んでもらうことが

重要だと感じたメンバーが多かったようです。

 

 

この幼稚園では、

机に向かってカリカリと勉強をする座学は基本的に少ないそうで、

行われたとしても、子供達が集中できる午前中の場合がほとんどだとか。

 

特に朝や午後などには、自由に遊ぶ時間がたっぷり設けられていて、

子供たちが自分のやりたいことができる時間を大切にしていました。

 

普段の遊びから様々な情報や知識を吸収できるので、

体や頭を思いっきり使って遊ぶ時間は子どもたちにとって非常に

大切ですね。

 

 

また、子供たちの統率を取るには、

「間を作らないことも大事なんです」とおっしゃっていた先生もいたそうです。

授業や何かしらの行動の合間には、歌を歌ったり読み聞かせを挟んだりして、

子供たちの注意を常に惹きつけるんだとか。

 

 

③ メンバーの感想

 

最後に、実際に行ってきたメンバーの感想をシェアしたいと思います。

 

Q.行ってみて印象に残ったこと、学んだことは何ですか?

 

Iさん:

印象に残ったのは、身体を使った学習が多かったことです。

身体を使った学習をすることで、集中力が続くとともに、

机上では習得できない協調性表現力を教育する点が

日本の就学前教育の利点だと思いました!

 

 

Uさん:

印象的だったのは、先生が子供に注意する際の方法でした。

騒いでいる生徒がいるときや、違う行動をとる生徒などに対して

先生が注意するときに、単に怒るのではなく、

歌や決まった掛け声をかけて子供たちの統率を取っていたことに、

非常に感心しました。現地で授業を行う際の参考にしたいと思います。

 

 

Mさん:

英語を学習する時間があったのですが、

その授業では、歌やダンスなど体を使って、

楽しく学習できるようにしていたことが印象的でした。

普段触れる機会が少ない英語だからこそ、

子どもたちが飽きないような教え方をすることが大切だと思いました。

 

やはり、実際に見学して得たものがたくさんあったみたいですね。

 

今回の視察に行ってみて改めて感じたのは、

実際に足を運ぶことの重要さでした

もちろん現在の幼稚園の様子や効果的な教育方法などは

インターネットや本などで調べることもできるかもしれませんが、

実際に足を運び、体感することで得られた収穫は大きかったようです。

 

「そういえば、私の幼稚園時代もこんなことしていたな~」
と改めて思い出したメンバーも多かったとか。

 

 

今回の幼稚園視察は、たくさんのことを吸収できただけでなく、

ASANTEの活動を見直す良い機会にもなりました。

 

 

このような貴重な経験を大切にして、次の渡航に活かしていきたいです。

 

 

――――――――――――

 

ASANTE×requpo新企画進行中!

あなたのキレイが誰かのミライに

あなたがキレイになれば、

アフリカの子どもたちのミライにつながります。

 

 

「あなたのキレイが誰かのミライに」

一度、試してみませんか?

 

 

参加方法はとってもシンプル。

専用URLからアプリをダウンロード↓

ASANTE専用リンク

アプリを使って美容室に行く。

 

詳しくはこちらから!

今、話題沸騰中のベンチャー’requpo’×Asanteの共同企画!募金でも寄付でもない。新しい国際支援のカタチを提案します!

アフリカに飛び込み、魅力を発信する。話題のフォトグラファー【ヨシダナギ】さんの写真展に行ってきました!

 

 

 

これらの写真、ずっと見ていたくなりませんか、、、!?

本当に鮮やかで綺麗な写真ばかりです✨

 

 

この写真を撮っているのは、、、

今話題のフォトグラファー、

ヨシダナギさん。

 

 

今回は、5/30(火)〜6/26(月)まで

《西武渋谷店B館8階》で行われている

ヨシダナギ 写真展「HEROES」

にAsanteメンバーが訪れた際の様子を紹介したいと思います✨

 

 

 

その前に、少しヨシダナギさんについて!

 

2009年から単身アフリカに渡ったヨシダさんは、

・ニジェールのボロロ族

・パプアニューギニアのカラム族

・エチオピアのスリ族

など多くの少数民族を撮影していらっしゃいます。

 

彼女自身も服を脱ぎ、

民族と同じ格好で撮影を行うスタイルも

注目されているんです!

 

 

写真展では、たくさんの写真とともに

ヨシダさんのコメントが添えてあり、

どれもユーモアにあふれていて、

クスッと笑ってしまうものばかりでした^ ^

 

例えばこれ↓

(メガ盛りバターサンドイッチ、、とっても気になります笑)

 

 

(どれだけ強烈な臭いなんでしょうか、、、)

 

 

自ら彼らの中に入って生活をして写真をとる

ヨシダナギさんだからこそ書くことのできる文章だなぁとしみじみ感じます。

私もヒンバ族やスリ族に会ってみたくなりました!

 

 

ではここで、

メンバーお気に入りの写真と

写真展の感想を紹介✨

 

<お気に入りポイント> アフリカのユニークさがこの一枚の写真に詰まっている

 

<お気に入りポイント> 写真をみた瞬間に鳥肌がたった!自然と共存している姿が鮮明に写真から伝わってきて、この民族の威厳が伝わってくると感じた。

 

<お気に入りポイント> 顔のペイントが他の民族よりも濃いスリ族が日本のメイクが濃いギャルの雑誌を読んでいるシチュエーションがツボ!雑誌に興味津々の子供達の可愛さ♡

 

 

 

また、別の日に行ったメンバーは、

ヨシダナギさんご本人に

お会いすることができました!

 

 

サインもいただいてしまいました✨↓

 

またお会いしたくなっちゃうくらい

笑顔がとても素敵な方でした✨

 

 

〜 最後に メンバーの感想 〜

文化の継承には困難が伴います。

今も刻々と消滅していく言語や文化があるのだと思って写真を見ていると、

ヨシダナギさんの命をかけて写真を撮り続ける姿に

尊敬の念を抱くとともに、

文化継承の重要性を再認識させられました。

伝えることは簡単そうに見えて、

それを実際の行動に移すことはすごく難しいし、

勇気の要ることだと思います。

それを継続的に行い、

やってのけてしまうヨシダナギさんの強さに、

強く心が惹かれました!

 

 

 

これからもヨシダナギさんの活動に

追っていきたいと思います。

 

 

――――――――――――

 

ASANTE×requpo新企画進行中!

あなたのキレイが誰かのミライに

あなたがキレイになれば、

アフリカの子どもたちのミライにつながります。

 

 

「あなたのキレイが誰かのミライに」

一度、試してみませんか?

 

 

参加方法はとってもシンプル。

専用URLからアプリをダウンロード↓

ASANTE専用リンク

アプリを使って美容室に行く。

 

詳しくはこちらから!

今、話題沸騰中のベンチャー’requpo’×Asanteの共同企画!募金でも寄付でもない。新しい国際支援のカタチを提案します!

1 36 37 38 39 40 41 42 57

ASANTE PROJECTの活動のご報告

活動のご報告・お知らせ

第12回タンザニア現地渡航報告

 みなさん、こんにちは!ASANTE PROJECT東京本部です!  今回は、遅くなってしまいましたが第12回タンザニア現地渡航(2024年2/11-3/4)の報告をさせていただきます!  メンバーは東京本部と大阪支部合 … Read More

企業の皆様からのご支援

他団体様との関わり〜後編〜

みなさんこんにちは!ASANTE PROJECT大阪支部です! 2021年もあと一ヶ月少しと残りわずかとなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 大阪支部ではzoomでのオンラインミーティングをはじめ、それぞれが出来 … Read More

現地の写真をぜひご覧ください

現地の写真をぜひご覧ください
現地で撮影した写真を掲載しています

私たちが撮った現地の写真を掲載しております。アフリカの子どもたちの今を、ありのままにお伝えしたいと思っています。もっともっと、笑顔の子どもたちを見られるように活動し、楽しんで学べるよう、学生の目線からの活動を続けてまいります。