2022年の振り返りと2023年の抱負

皆さんこんにちは!ASANTE PROJECT東京本部です!

新年を迎えたと思っていたら、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいましたね!ということで、今回は昨年(2022年)の活動の振り返りと今年の抱負をお伝えしていきたいと思います!

 

対面販売(7月、12月)

上智大学内での対面販売を昨年は夏と冬の2回実施しました。天候が良くなかったり販売場所が限られていたりと大変なこともありましたが、多くの方に商品を手に取っていただくことが出来ました!

 

第9回タンザニア現地渡航(9月)

9月5日〜21日に約2年半ぶりとなるタンザニアへの渡航が行われました。現地の支援校や過去に支援をした幼稚園の視察を中心に行い、現地の方々が抱える問題を目の当たりにしました。支援校からの要望を踏まえ、今年の2月の渡航では主にトイレ建設などの建設支援を行うことに決まりました。

 

ソフィア祭(11月)

11月2日〜4日に上智大学の学園祭(ソフィア祭)が開催され、ASANTE PROJECTも参加しました!アフリカ布を使った小物やタンザニアで購入したコーヒーの販売、第9回タンザニア現地渡航の様子を紹介するパネル展示などを行いました。約2年ぶりの対面での学園祭ということもあり、予想を上回る数の方にご来場いただきました!タンザニアやアフリカの魅力を少しでも多くの方に伝えられていたら嬉しいです!お越しくださった皆さま、誠にありがとうございました。

 

今年の抱負

昨年からタンザニア渡航や学園祭など対面での活動が再開し、活動の幅が広がっています。この機会を逃さず、一人でも多くの子どもたちに笑顔を届けられるよう、現地の声を大切に活動していきます!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!今後の活動はインスタグラムでも発信していくので、そちらもぜひご覧ください!

第9回タンザニア現地渡航報告

みなさんこんにちは!ASANTE PROJECT大阪支部です!秋の気配を感じられるようになり、過ごしやすい季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか??

 

今回は第9回タンザニア現地渡航の報告を簡単にさせていただきます!ASANTE PROJECTのメンバー7名とOG1名の合計8名で約2年半ぶりのタンザニア現地渡航を無事実施することができました。9月5日から21日までの間で渡航をしました。

 

今回は久々の渡航だったということもあり、主に現在の支援校や過去に支援をした幼稚園の視察を中心に行いました。合計9つの幼稚園を視察しました。ひとつひとつの幼稚園がそれぞれの問題を抱えていることを、実際に自分たちの目で見ることができました。さらに新型コロナウイルス流行前と状況が変わっている幼稚園も多く、今後の支援の方針を決めることができました。さらに、2020年2月渡航の時に約束していた物資支援も行いました。幼稚園を視察して、最低限の数を渡航メンバーで話し合って決めました。アルファベットカードや数字カード、鉛筆、色鉛筆、消しゴム、ノートなど様々な種類のものも必要に応じて渡しました。さらに、訪問した全ての幼稚園で、手洗い指導を実施しました。英語やスワヒリ語を使って手の洗い方を子どもたちに伝えました。楽しく手洗いの仕方や大切さを伝えることができました。

 

2023年の2月渡航で、今回得た経験や情報を生かして、さらにより良く活動するために、今後の国内での活動にもより一層力を入れてまいります。SNSやこちらのホームページなどで活動報告をしていきますので、ご覧いただけたら幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!次回の投稿もお楽しみに!

1 2 3 4 5 6 57

ASANTE PROJECTの活動のご報告

活動のご報告・お知らせ

第12回タンザニア現地渡航報告

 みなさん、こんにちは!ASANTE PROJECT東京本部です!  今回は、遅くなってしまいましたが第12回タンザニア現地渡航(2024年2/11-3/4)の報告をさせていただきます!  メンバーは東京本部と大阪支部合 … Read More

企業の皆様からのご支援

他団体様との関わり〜後編〜

みなさんこんにちは!ASANTE PROJECT大阪支部です! 2021年もあと一ヶ月少しと残りわずかとなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか? 大阪支部ではzoomでのオンラインミーティングをはじめ、それぞれが出来 … Read More

現地の写真をぜひご覧ください

現地の写真をぜひご覧ください
現地で撮影した写真を掲載しています

私たちが撮った現地の写真を掲載しております。アフリカの子どもたちの今を、ありのままにお伝えしたいと思っています。もっともっと、笑顔の子どもたちを見られるように活動し、楽しんで学べるよう、学生の目線からの活動を続けてまいります。